世界一周にどのパソコンを持っていこうかと悩む人も多いと思います。
僕は世界一周に持っていくバソコンとして「Macbook」をオススメします。
僕自身もいろいろ悩んだ結果、最終的に「MacBookAir」の11インチを購入し、世界一周へ持っていきました。
結果としてとても良かったです。
なぜ僕がMacBookをオススメするか、その理由を説明します。
世界一周のパソコンにMacBookは人気

MacBook Airはアップル社が販売しているノートパソコンです。
MacBookシリーズは
- MacBook Air
- MacBook Pro
- MacBook
の3種類が販売されています。
その中でも僕が持っているMacBook Airは持ち運びに適したパソコンで、価格も1番安いです。
そして3種類のうち唯一11インチサイズがあります。
実際に世界一周をしている人にMacBookシリーズは人気で、持っている人をよく見かけます。
それは世界一周のパソコンとして最適だからです。
世界一周に最適なパソコンの条件は以下の3つだと思います。
- 小さくて軽い
- バッテリーの持ちがいい
- 耐久性がある
これら3つの条件をMacbookは満たしています。
それぞれの条件について詳しく解説していきます。
MacBookは小さくて軽い

世界一周中は、移動が日常です。
そのため、世界一周をする人の荷物はできるだけ小さく、軽い方がいいです。
世界一周にパソコンを持っていくかどうか迷う人は「重いから」、「かさばるから」と理由が多いですが、Macbook Airは軽くて小さいのが特徴です。
パソコンが「軽い」ということは、移動の際、体の負担を減らすことにつながります。
パソコンが「小さい」ということは、荷物をコンパクトにすることにつながります。
僕自身、世界一周の前半はMacBookProの13インチを持っていました。
そのMacBookProの重さが約2kgだったので、持ち運ぶ際に重さを感じずにいられませんでした。
現在持っているMacBookAirの11インチの重さは約半分の1.08kg。
この重さだと片手で簡単に持つことができ、全然負担に感じません。
さらに、MacBook Air11インチの充電器(45W)は僕がバンコクで購入したMacBook Pro13インチの充電器(85W)より一回り小さく軽いです。
パソコン自体だけでなく付属品も小さくなるのは嬉しいですね。
11インチという大きさ

上の写真はMacBookPro13インチの上にMacBook Air11インチを置いて撮った写真です。
MacBook Air11インチの本体の大きさは
- 縦が19.2cm
- 横幅が30cm
- 高さが最大で1.7cm
と非常に小さく薄いです。
11インチとなると確かに画面は小さくなりますが、見にくいということもなく、慣れれば全く問題ありません。
特別な理由がない限り13インチよりも11インチをオススメします。
11インチのモデルは2022年現在はApple公式では販売されていません。
MacBookはバッテリーのモチがいい

引用:http://www.apple.com/jp/macbook-air/
MacBookシリーズはバッテリーの持ちがいいです。
Macbook Airだと、100%充電されている状態ならバッテリー最大駆動時間(充電無しで連続して使える最長時間)が11インチは9時間、13インチは12時間という長時間です。
移動が日常であるバックパッカーは、いつ充電できるかわかりません。
1日がかりの移動もありますし、ゲストハウスを移動したとしてもコンセントが壊れていたり、停電していることもあります。
パソコンを持っていたとしてもバッテリーが無くて使えなければ意味がありません。
したがって、バッテリーの駆動時間が長いMacBookはオススメです。
MacBookはSSD搭載で衝撃に強い

世界一周をする人と同様にパソコンもタフであった方がいいです。
MacBookAirは衝撃に強いという特徴があります。
移動を重ねていると、バッグに入れているパソコンは常に振動にさらされます。
また、バッグを落としてしまったり、人混みの中で押しつぶされてしまうようなことがあれば、パソコンに強い衝撃が加わります。
そのようなことが振動や衝撃が原因で大切なデータが消えるのは避けたいところです。
その点MacBook AirはSSDというパーツを搭載しているので衝撃や振動に強い設計になっています。
SSDという記憶装置
パソコンの記憶装置には大きく分けて
- HDD(ハード・ディスク・ドライブ)
- SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)
という2つのの種類があります。
HDDは昔から使われている記憶装置で、ディスクに物理的にデータを書き込みます。
HDDを搭載したパソコンの弱点として、強い衝撃が加わると、データが保存されているディスクやデータを読み取る部分などが壊れてしまいデータが破損されたり読み取れなくなる可能性があることが挙げれあれます。
それに対しSSDは2008年頃から一般に普及した新しい記憶装置で、フラッシュメモリに電子的にデータを書き込みます。
HDDよりも高価で、記憶容量は小さいというデメリットがありますが、そのような保存方法をとるのでSSDは、HDDより処理速度が早く、動作が静かなのが特徴です。
また、SSDは物理的に保存せずに電子的に保存するので、衝撃や振動が加わっても壊れにくいという特徴があります。
さらに、消費電力が少ないの発熱が少なく、耐熱性にも優れています。
ケースに入れれば耐久性がさらにアップ
Macbookはデフォルトの状態で衝撃に強いですが、ケースに入れることでさらに耐久性が上がります。
MacBookに直接装着するハードケースもカッコイイよくて迷いましたが、結局はサンワサプライのMacBook用に作られたソフトケースを購入しました。
ファスナーなど金属部分が全然ないので、傷つくことなく保管することができます。
参考 サンワサプライ MacBook用プロテクトスーツを紹介【持ち運びに最適】 | あきログ
記憶容量が小さいけど、外付けポータブルHDDを使えばOK

MacBook Airの一番小さい容量だと128Gです。
カスタマイズすれば、256Gと512Gのものがあります。
これは先ほど説明したSSDを搭載していることで、軽量化や耐衝撃性と引き換えにデータの保存容量が少ないからです。
世界一周に行く人であれば、最大容量の512Gでも写真データだけでいっぱいになると思います。
そんなに写真を撮らない人であっても、ただでさえ記憶容量の少ないMacBook Airの本体に画像や映像データを入れるとその分動作に悪影響が出ます。
基本的にMacBook Airを購入する人は、外付けポータブルHDDを購入することをお勧めします。
最低限のデータだけを本体に保存し、それ以外は外付けポータブルHDDに保存していくのが理想です。
こういう保存の方法をすることで、MacBook Airがずっとサクサク動作します。
ポータブルHDDだけでなく、クラウド上にアップすることでデータを失うリスクを限りなく0に近づけることができます。
MacbookはTimeMachineが使えて便利
さらに、外付けポータブルHDDを所有することで以外にメリットがあります。
それは「TimeMachine」のバックアップ機能を使うことができるということです。
MacBook Airには「TimeMachine」というアプリが最初からインストールされており、外付けハードディスクをTimeMachineの保存先として設定していれば、接続する度に自動的に全データをバックアップしてくれます。
MacBook Airが壊れた時、盗まれた時、誤ってデータを削除してしまった時などに、TimeMachineを使うことで失ったデータを復旧することができます。
また、新しくMacBookを買い換えた時には、TimeMachineを使うことで以前使っていたMacBookとすぐに同じ状態にできます。
まとめ
僕がMacBook Airの11インチを世界一周に持っていったのは「小さくて軽く」「バッテリーの持ちがよく」「衝撃に強い」からです。
特にアップル製品である「iPhone」や「iPad」、「iPod touch」などを使っている人はMacBookがオススメです。
同じアップル製品同士だと相互性が優れているためです。
僕自身もiPod touchを持っているので、データのやり取りを楽にすることができます。
現在MacBook Airを使って旅をしていますが、持ち運びしやすくて上に使いやすくて本当に満足しています。
Windowsユーザーの人もこの機会にMacBookに乗り換えてはどうでしょうか。