
この記事では、旅をしながらお金を稼ぎたい人へ向けて、稼ぐ方法を5つ紹介します。
昔のバックパッカーにとって「旅しながら稼ぐ」ことは難しいものでした。
しかし、ネットが発達したおかげで、誰でも可能となりました!
スマホ1台でも稼げることもできます。
実際にお金を稼ぎながら旅を続けている人は増えています。
旅をしながらお金を稼げることは、
- 金銭面の安定
- 精神的安定
に繋がります。
たとえ千円や1万円であっても、収入があるのとないのとでは精神的に全然違ってきます。
僕自身、何のスキルもありませんでしが、いろいろ試してみた結果、世界一周中にお金が稼げるようになりました。
この記事では5つの方法を紹介しますが、人それぞれ合うものと合わないものがあります。
僕自身もどれも試してみました。
「なんだかできそうだな」と思うものから、とりあえず「始めてみる」ことが大切です。
その中で、自分に合いそうなものを続けてみましょう。
旅しながらブログ・アフィリエイトで稼ぐ
まず紹介するのが、ブログです。
自分でブログを運営し、アフィリエイト広告を貼り付ければ収益を得ることができます。
この旅行ブログからも毎月収益が出ています。
僕は世界一周開始時にあたってこのブログを始め、帰国するころには毎月平均1万円〜2万円ぐらいの収益がありました。
ブログやってなかったら、死んでたわ。
これで1週間韓国も楽しんで帰国できそう🛫 pic.twitter.com/0U8EoQvh2l
— 佐々木昭彦 (@akihikouki1213) 2017年12月15日
ブログは一度書けば、ずっとネット上に存在し続けるのがいいところです。
観光をしていたり、寝ている間もブログが稼いでくれます。
世界一周が終わって1年以上経ちますが、世界一周中に書いた記事が現在でもお金を生んでくれています。
広告の種類には
- クリック型報酬(アドセンスなど)
- 成果型報酬(ASP)
の2種類があります。
クリック型は、自分のブログに貼った広告がクリックされるだけで報酬が入ります。
成果型報酬は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録した後に、アフィリエイト広告をブログに貼り付けて、そこから契約されたり、物が購入されたときに紹介料がもらいます。
ASPは国内だけでもたくさんの企業がありますが、とりあえず有名な「A8.net
」や「
バリューコマース」に登録してみましょう(無料)。
最初は難しいかもしれませんが、ゲームみたいで面白いです。
ただ、気をつけてもらいたいのが「結果が出るまでに時間がかかる」ということ。
最初の方は記事を書いても、ほとんどアクセスも収益もないのが普通です。
そこでほとんどの人はブログを書くことを止めます。
それでもコツコツ書き続けた人のブログはアクセスが伸びます。
旅行ブログは稼ぎにくいジャンルですが、オリジナルな視点などで差別化も可能!
また、ブログを運営した経験があれば、他のサイトの運営もすることもできます。
WordPressでブログを運営してみよう
アメブロやFC2、はてなブログなどの無料ブログでもいいですが、本腰を入れてやるのであればWordPressでブログを作成することをオススメします。
WordPressは自分でレンタルサーバーとドメインを契約する必要がありますが、ブログ運営会社のルールに従う必要がなく、ブログを止められるなどの心配がありません。
おすすめのレンタルサーバーは「エックスサーバー
」または「ConoHa WING
」です。
どちらも高性能で、利用している人も多いサーバーです。
2つのうちどちらかを使えば、失敗することはないでしょう。
参考記事【エックスサーバーとConoha WING比較】ブログを始めるのに最適のレンタルサーバーはどっち?
ドメインとは、URLのことで、このブログの場合だと「life-traveller.com」の部分になります。
サーバーを契約した時に1つドメインを無料で取得できるレンタルサーバーがほとんどですが、そうでないのであれば「お名前.com
」などのドメイン取得サービスを利用しましょう。
旅しながらクラウドソーシングで稼ぐ
クラウドソーシングとは、ネットのプラットフォームを通して、仕事を引き受けてくれる人を探している仕事をすることです。
国内だけでもいくつかのプラットフォームがあり、クラウドソーシング業界全体の依頼数はずっと伸び続けています。
たくさんの仕事があるので、自分ができるものを選ぶことができます。
クラウドソーシングで有名なサイトと言えば「クラウドワークス
」と「ランサーズ」です。
どちらも登録無料なので、どんな仕事があるのか探してみてください。
スキルがない人は「ライティング」
特にスキルを持っておらず、文章を書くことが苦にならない人なら「ライティング」の仕事がオススメです。
なぜなら、特別なスキルがなくても行うことができるからです。
必要最低限の日本語さえかければ誰でもできます。
ライティングの仕事はたくさんあり、自分の好きな分野の案件を請け負えば、ストレスなく書くことができるでしょう。
ブログを運営していれば、そのブログがポートフォリオとなりアピールもできます。
スキルが有る人は得意分野で稼ごう
オンラインでできる仕事で何かしらのスキルがある人は、自分の得意分野の仕事を選んで稼ぐことができます。
クラウドワークスやランサーズはもちろん、スキルがある人は「ココナラ
」もオススメです。
ココナラはは自分のサービスを出品して、買ってもらう形になります。
何のスキルのない人は難しいですが、サイトを作れたり、翻訳ができたりする人は登録しておきましょう。
ココナラがいいのは、こちらが仕事を見つけて応募するのではなく、仕事を頼みたい人が応募してくれるということです。
何かしらできそうなことがある人であれば、ココナラにサービスを登録してみてはどうでしょうか。
旅しながら投資で稼ぐ
投資と言ってもたくさんの種類があります。
そして投資するためには、ある程度の資金が必要になります。
- 投資信託
- 株式
- FX
僕が世界一周していた後半の時期には仮想通貨に投資している人もたくさんいました。
投資信託がオススメ
投資の中でも特にオススメなのが「投資信託」です。
投資信託は、投資したお金をプロが投資してくれるため、知識が乏しい人が売買をするよりも安心です。
自分で毎日株価や為替レートをチェックする必要もありません。
景気や為替などの影響を受けることもありますが、全く知識のない人が投資するよりも安心です。
FXでリバレッジをかけた人が借金を背負うなどがありますが、投資信託ならばお金を出した以上の損はしません。
また株と違って投資信託は、不動産や国債などをいろんな投資商品を組み合わせて投資する商品がたくさんあるので、1つの株に投資するよりもリスクが低いと言えます。
楽天ポイントを投資に回してリスク0
僕は楽天ポイントで投資ができる楽天証券を利用していました。
航空券や宿代を楽天のクレジットカードで払い、そのポイントで投資信託をすればリスク0です。
普通の楽天カードでもポイントは貯まりますが、楽天プレミアムカードは楽天ポイントの倍率もいいのでオススメです。
旅しながらネットショップで稼ぐ
ネットショップは海外で購入したものを日本で販売して稼ぐ方法です。
タイでシルクのスカーフなどは市場などで安く購入することができますが、日本だと同じものでも高く売れます。
現代では、個人でも簡単にネットでモノを売ることができます。
有名なものだと「BASE」が有名ですね。
自分で帰国後に販売するのもいいですが、友達などに協力してもらって、販売は任せてもいいかもしれません。
僕も「Base」を利用してネットショップを作って販売していました。
Baseは登録から出品が簡単なのがメリットです。
「安いもの」で「高く売れそうなもの」を海外で買って、日本で販売しましょう。
関税がかかる国もたくさんあるので、そこだけチェックしておきましょう。
5分で完了
維持費はかかりますが、手数料が安い「カラーミーショップ」もおすすめです。
こちらは、テンプレートを選ぶだけで、簡単にデザインをおしゃれにできます。
国際郵便は安くて信頼できる国から送ろう
海外で購入したものは、国際郵便が安い国から送りましょう。
僕が国際郵便で送った中で安かったのは、キューバとポルトガルです。
ただし、国によっては郵便物が届かないことが多い国があります。
ネットで調べれば、分かるので、事前に調べておきましょう。
旅しながら治験で稼ぐ
技術も何もいらず、必要なものは「健康な体」だけ。
治験の内容によって、拘束時間や報酬は変わりますが、いいものだと数十万円の報酬があります。
治験をする人が多いのはダントツヨーロッパ圏。
特にイギリスが多く、報酬が高いです。
まとめ:旅しながらお金を稼ぐことは可能
旅しながらお金を稼ぐ方法を紹介しました。
頭を使えば、誰でも旅しながら稼ぐことはできます。
自分にあるものを見つけて、お金を稼いでみましょう。
お金が減り続けることは精神的に結構きついので、出国前にできるだけお金を稼いでおくことが大事です。
学生やフリーター、無職の人には「リゾートバイト」がオススメです。
僕も実際に出発前と帰国後にしましたが、短期間で楽しくお金を稼ぐことができます。
お金が欲しい。
旅しながらお金を稼ぐことはできないかな?