ポルトガルの首都リスボンから日本へ国際郵便を送りました。
ポルトガルから日本へ荷物を送る料金は他のヨーロッパの国々から送るのに比べて安いです。
荷物を送るのも簡単なので、送った場所や送り方、事前にしておくべき準備などを説明していきます。
国際郵便の料金
国際郵便の料金は、荷物の大きさと重さによって変わるようです。
郵便局で荷物の縦、横、高さをメジャーで測った上で、重さを計りで測っていました。
長さは分かりませんが、僕の荷物は約1.9kgでした。
国際郵便には2つの選択肢があります。
一つは日本でいう速達で、約3日で到着します。
もう一つは普通郵便で約7日後に日本に到着します。
僕の荷物の場合、速達の方が137.37€、普通郵便の方が25.20€でした。
特に急いで送る必要がないのなら、値段の安い普通郵便でいいと思います。
郵便局へ行く前に荷物を梱包しておく
ポルトガルで日本へ荷物を送る場合、郵便局で手続きをする前にあらかじめ送れるように梱包しておく必要があります。
そのためには、郵便局に行く前に段ボールとガムテープを手に入れなくてはいけません。
僕は郵便局に行く途中で、ゴミとして店の前に置かれていた段ボールをもらいました。
一応ゴミとして出されていますが、店の人には一言ってからもらうようにしましょう。
僕が段ボールを入手した日は、いろんな店の前に段ボールが置かれていました。
しかし、その2時間後には回収されてどこにもなくなっていました。
外に段ボールがない場合はスーパーや衣料品店などに段ボールを頼めば無料でくれると思います。
段ボールは郵便局でも販売しています。
ですが、段ボールとは違いガムテープは郵便局には販売もしていませんし、貸してもくれません。
自力で事前に購入しておく必要があります。
また、もう一つやることとして、荷物を入れる段ボールには左上に「送り主(自分)の名前と住所」、右下に「送り先の名前と住所」をペンで書いておきましょう。
郵便局の場所
僕がリスボンで国際郵便の手続きをしたのは、ロシオ駅の近くにある「Restauradores」支店に行きました。
リスボン市内にはいくつかの郵便局がありますが、ここが中央郵便局と呼ばれ、規模が大きいと聞いたからです。
リスボンンの中心にありアクセスもいいので、Restauradores支店での郵送をオススメします。
Restauradores(中央)郵便局の場所
国際郵便の手続きについて
郵便局に入った後は、番号札を発券します。
入り口はいってすぐに左手に番号札を出力する機会があるので、それを操作して番号札を手に入れます。
要件によって押すボタンが違うのですが、国際郵便の場合、Aを選択します。
ボタンを押すだけで番号札が出てきます。
郵便局内に電光掲示板があり、番号が表示されています。
自分の順番になったら、表示されている番号のカウンターにき行ましょう。
カウンターの人には英語が通じました。
リスボンの中央にあるので、外国人利用者も多くて、英語対応しているのだと思います。
荷物の計測が行われます。
送り先と送り主の情報を記入する紙を渡されるので、それに書き込みます。
書き込んだ後は、同じカウンターに行き、荷物に張るシールに内容物を書き、サインをします。
最後にお金を払って、レシートをもらったら手続き完了です。
おわりに
世界一周旅行者だとポルトガルはアフリカや北米に行く前ヨーロッパ最後の国になることが多いです。
なので、それまでにたまったお土産屋荷物を日本に送ることに適しています。
ただ、ヨーロッパの後北米に行く予定があり、値段だけを考慮するなら、断然キューバが安いです。

