海外旅行中の現金の持ち方について紹介します。
最初に言っておきますが、海外でのお金の持ち方の基本は「現金はできるだけ持ち歩かず、クレジットカードを多用する」です。
こうすることで、現金だけで旅行するよりも防犯対策にもなり、お得になることは別の記事で説明しました。
しかし、できるだけ現金を持ち歩かない方がいいのは確かなのですが、現金を全く持たないで旅をすることはできません。
クレジットカードを使える場所ばかりではないからです。
クレジットカード使える場所は世界的にもだんだん増えていますが、
- 小さな商店や食堂
- クレジットカードの普及が進んでいない国
などではクレジットカードが使えない場合がまだたくさんあります。
では、海外旅行中は、現金をどのように管理するのがいいのでしょうか。
海外旅行中は日本と同じような気持ちで現金を持ち歩くと危険です。
きちんと管理していないと、スリや強盗に盗まれ、取り返しのつかないことになりかねません。
きちんと防犯対策をしておくことで、万が一の場合にも被害が少なくてすみます。
そこでこの記事では、どのように海外にいるときは、どうやって現金を管理するかについて書いていきます。
また、どのような財布を持ったほうがいいかも紹介します。
海外旅行に行く人はぜひ参考にしてください。
海外旅行中の現金の持ち歩き方
海外での現金の持ち方のポイントは
ことです。
現金は複数の場所に分散して持つ
お金を持つときの基本ですが、現金は分散させて管理するようにしましょう。
日本だとお金は財布にだけ入れるのが普通ですが、海外では財布だけでなく、貴重品ベルトやバックパックなどに分散して持つようにしてください。
旅人の中には、靴底や服や下着に内ポケットをつくり、入れている人もいます。
お金を分散させて持つことで、たとえ1つが盗まれたとしても損害が少なくなります。
僕は、チリで盗まれた時はバックごと盗まれたときは身に着けていた財布は無事でしたが、貴重品ベルトに入っていた現金を全て盗まれました。
分散させておいたことで被害は多少は少なくなりましたが、もっと分散させておくべきでした。
なるべくこまめに下ろし大金を持たない
現金を持つときは、なるべく大金を持たないことが大切になります。
そのために、特に治安の悪いと言われている地域では、お金を降ろすときに「限度額いっぱいに引き出すこと」はできるだけ避けた方がいいでしょう。
ATMの手数料を考えると、いちいち引き出すとその都度手数料がかかってしまうのでもったいないと思うかもしれませんが、盗まれることを考えればまだましです。
一緒にいる人とお金を一緒におろしたり、できるだけ手数料の安いATMを探すなどの工夫をすることができます。
海外旅行中に現金を持ち歩く財布についての注意点
- ブランドものではない安っぽい財布
- 体に密着するもの(チェーンやヒモ付き)
ただし、財布を人前で出さないのが基本です。
そこからクレジットカードやお札が見えたら、ターゲットにされるからです。
ブランドものではない安っぽい財布
なぜなら海外では、スリや強盗のターゲットになるからです。
海外で使う財布は、
- ブランドものではない財布
- ブランドものと分かりにくい財布
を使うようにしましょう。
お金を入れるのは財布じゃなくても問題ありません。
腰に巻くウエストポーチや首から下げるセキュリティポーチなどに入れるのもオススメです。
なんだったら巾着袋のようなものに入れるのもありだと思います。
体に密着する財布をチェーン・紐付き
そのために財布はできるだけコンパクトなものがいいです。
また、長財布よりも折りたたみ財布の方がオススメです。
日本ではダサいですが、紐やチェーンがついている財布もおすすめです。
これだとズボンのフックに結べたり、首から下げることができるからです。
僕が実際に使っていたものが上の写真の財布です。
体に密着すると言っても、日本ではお尻のポケットに財布を入れている人がいますが、海外ではありえない持ち方です。
簡単にスられないように ズボンの前のポケット、前掛けしたリュックの中に入れましょう。
おわりに:海外旅行中はお金の管理を徹底しよう
海外旅行中は現金は分散して管理して、現金はなるべく大金を持ち歩かない。
分散して持つことは基本なのですが、長期旅行者となると、出発してすぐは分散しているのに、途中から面倒くさくなって一か所にまとめて持っている人もいます。
旅が終わるまで気を抜かずに、万が一の時のために、常に分散して持つようにしましょう。