MENU

九份で食べておきたいスイーツ7つを紹介

九份で食べておきたいスイーツを紹介します。

この記事で紹介するのはどこも日本人に人気のお店です。

九份で千と千尋の神隠しの雰囲気を感じながら、美味しいスイーツも楽しんでみてください。

目次

阿柑姨芋圓(芋圓の店)

九份で台湾のぜんざいである「芋圓(うえん)」の1番人気店です。

九份の階段を登りきった場所にあります。

「芋圓」の中身を選ぶことができますが、ミックスでいいと思います。

「温かい芋圓」か「冷たい芋圓」かを選びます。
どちらも1個50台湾元です。

↑こちらは冷たい芋圓。
↑こちらは温かい芋圓。

九份の高台にあるため、景色が綺麗です。

営業時間は9:00~20:00です。
阿柑姨芋圓の場所

頼阿婆芋圓(芋圓の店)

上記で紹介した「阿柑姨芋圓」と並んで九份の「芋圓」の人気店です。
たくさんの観光客がいます。

こちらは入れれる具材は選べず、自動的にミックスです。

そして、こちらも「温かい芋圓」か「冷たい芋圓」かを選ぶことができます。
1個50台湾元です。

頼阿婆芋圓の場所

阿蘭草仔粿芋粿(餅の店)

九份にある餅の店です。
次々とお客さんが来るため、日中は常に作り続けています。

売られている餅の種類は

  1. 甜紅豆:あんこ餅
  2. 鹹緑豆:惣菜・緑豆の餅
  3. 菜蒲米:干しエビ・干し大根・高菜の餅
  4. 芋粿:タロイモの餅

の4種類。

どれも1個15台湾元と安いです。
地元の人は10個ぐらいをまとめて買っていきます。

甜紅豆と芋粿を2つ買ってみました。

中身はこんな感じ。
もちもちしてて美味しいです。

僕は普通の甜紅豆が1番でした。

営業時間は9:00~20:00です。
阿蘭草仔粿芋粿の場所

九份阿珠雪在焼(アイスクレープの店)

アイスクレープの店です。
種類は1種類のみで、1個40台湾元です。

台湾独自の皮の中身は

  • バニラアイス
  • ピーナッツ粉
  • パクチー

です。

パクチーは抜くかどうかを聞かれるので、パクチーが苦手な人は入れないように言いましょう。
パクチーとアイスクリームを一緒に食べることがないと思うので、新しい味の組み合わせを体験できます。

パクチーの味が強く、お菓子というよりはおかずのような気がします。

営業時間は9:00~19:00です。
九份阿珠雪在焼の場所

張師傅餅店

タロイモ餡が入ったまんじゅうが人気の店です。
タロイモ餡だけだと30元、餅入りは35元。

他にもサツマイモ餡が入ったまんじゅうなどもあります。

パイナップルケーキも人気で(大)は30元です。

営業時間は9:30~19:00となっています。
張師傅餅店の場所

米詩堤甜点王国九彬門市

チェーン店のデザート屋です。

看板メニューのシュークリーム中は

  • バニラ
  • チョコレート
  • タロイモ
  • さつまいも

の4種類があります。

どの味を選んでも1個60台湾元です。
その場でクリームを入れるので、シュークリームの外がサクサクのまま食べることができる。

タロイモシューを買ってみましたが、甘さ控えめで美味しかったです。

中までクリームたっぷりです。

20個入りのヌガーも販売しており、こちらも人気そうでした。
1袋250元となっています。

月曜日〜木曜日9:30~19:00
金・土曜・祝日は9:30~20:00

米詩堤甜点王国九彬門市の場所

幸福堂(タピオカミルクティー)

台湾の中でも有名なタピオカミルクティーのお店である「幸福堂」は九份にも出店しています。

ミルクティー以外にもメニューはありますが、やはり幸福堂と言えば「黒糖タピオカミルクティー」。

運が良ければ、店で黒糖とタピオカを混ぜている風景も見ることができます。

店は高台にあり、店の前にはベンチもあるので、きれいな景色を見ながらタピオカミルクティーを楽しむことができます。

九份のスイーツまとめ

九份でおすすめのスイーツを紹介しました。

どれも美味しいので、ぜひ食べてみてください。

あわせて読みたい
台北の西門町から九份までバスを使った行き方【安くて簡単】 台北から九份までバスを使った行き方を紹介します。 電車を使った行き方もありますが、電車を使っても、結局は途中からバスに乗り換える必要があります。 その点、バス...
あわせて読みたい
九份の安宿「First Stop Backpacker Hostel – Jiufen」を紹介 この記事では九份の安宿「ファースト ストップ バックパッカー ホステル ジォウフェン(First Stop Backpacker Hostel - Jiufen)」を紹介します。 九份と言えば、千と...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次