MENU
ブログ内にある一部のBooking.comのリンクが正常に動作していません(現在修正中)

海外旅行中に避けたい「トコジラミ(南京虫)」の基本情報【韓国でも被害拡大中】

当サイトのリンクには広告が含まれています。
台湾でKKdayをお得に使いたい人はここをクリックタップ

当サイト限定クーポンコード

KKdayを初めて利用する人で、3,000円以上の予約を行う場合、支払いページで当サイト限定のクーポンコード「RAITORA5OFF」を入力することで、支払金額が5%OFFになります(最大割引額600円)。

クーポンコードはこちら

RAITORA5OFF

クーポンコード利用可能期間

  • 購入/予約日:〜2025年3月31日
  • 商品利用期間:〜2025年5月31日

使用条件

台湾で新幹線をお得に使いたい人はここをクリックタップ

台湾新幹線特別キャンペーン実施中

現在、「台湾新幹線 Go2Taiwan! キャンペーン」が開催中!

台湾の旅行会社「KKday」を通して、クーポンコード「KKTHSR24」を入力した上で、台湾を走る新幹線のチケットを2名分(同一区間)を同時に購入すると、1名分が無料になります。

各区間の乗車券は数量限定のため、なくなり次第、本キャンペーンは終了します。
台湾国内をスムーズに移動したい人は早めに予約するようにしてください。

  • 購入対象期間:2024年9月13日〜 ※先着順で終了
  • 乗車券の引き換え・乗車対象期間:購入日翌日から89日以内

2名分同時購入で1名分無料

  • 売り切れ次第終了

南京虫とは、夜間に人間の血を吸血し、激しい痒みを引き起こすやっかいな虫です。

まさにバックパッカーの宿敵といっていい存在。

被害にあう人は多いですが、あまり南京虫のことを知らない人も多いのも事実。
そこで、この記事では、

  • 南京虫の生態
  • 南京虫の大きさや成長
  • 南京虫の繁殖力
  • 南京虫に吸血された時の特徴

について解説していきます。

南京虫のことをしっかり知って、快適な旅行ができるようにしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天生活応援米 ※8月31日までの配送予定(着日指定不可)
価格:2,138円(税込、送料無料) (2025/6/24時点)


目次

トコジラミ(南京虫)とは

南京虫。別名トコジラミ。
英語では「Bed Bug」。
スペイン語だと「Chinche」。

南京虫はバックパッカーにとっての宿敵ともいえる存在です。

南京虫は明かりを嫌う夜行性で、基本的に夜間に吸血します。
特に深夜です。

空腹状態だったり、部屋が暗ければ日中に吸血することもあります。

昼間は光の当たらない絨毯の下やベッドや床の隙間などに群れで隠れていることが多いです。

南京虫に吸血されると、激しいかゆみを引き起こします。

南京虫は日本を始め世界中に存在する

南京虫は日本でも戦前はたくさんいましたが、衛生環境の向上により、一時はいなくなっていました。

しかし、最近は日本を訪れる外国人旅行者により南京虫が持ち込まれ、現在日本でも被害が増加傾向にあります。

今の時代はLCCなどの発達により、人やモノの行き来が増え、発展途上国など衛生的に悪いところだけに限らず、衛生的にいいとされる「アメリカ」や「ヨーロッパ」などを含め世界中に分布するようになりました。

2023年の夏にはスペインやフランスを中心にヨーロッパで大量発生し、被害が増えています。

宿だけでなく、公共交通機関にも出現しました。

韓国で被害が拡大中

日本の隣にある韓国では、現在トコジラミの被害が急増し、社会問題になっています。

韓国語でトコジラミのことは「ビンデ」と呼ぶため、大流行を意味する英語「パンデミック」と組み合わさって「ピンデミック」と言われてるほどです。

現在日本では、まだ一部でしか問題となっていませんが、今後は日本でも社会問題化する可能性が高いです。

今の時代、南京虫の被害にあう可能性はどこの国にもあるってことだね!

トコジラミ(南京虫)が発生しやすい環境

南京虫は高温と乾燥が苦手です。

日本でいえば湿気と温度の高い6月から9月にかけての時期が南京虫にとっては適した環境と言えます。

具体的には、

  • 気温が25℃前後
  • 湿度が60~85%

の環境が一番動きが活発になると言われています。

そのため、暖かい国や春や夏などの季節の被害が多いです。

しかし、現代では冷暖房設備が発達したことで、人間だけでなく南京虫にとっても快適に活動できる環境が増えました。
その結果、暖かい国や季節も限らず、年中発生するようになりました。

天敵ゴキブリが減ったからトコジラミ(南京虫)が増えた

さらに、南京虫が増えている理由の一つとして「ゴキブリの数が減ったから」と言われています。

あまり知られていませんが、ゴキブリは南京虫にとって天敵です。

人間はゴキブリを嫌うので、世界各国でゴキブリ用の殺虫剤が開発されました。
そして、一般的に使われるようになり、世界中でゴキブリの数が激減しました。

南京虫を退治するゴキブリが人間の手によっていなったことで、結果的に南京虫に住みやすい場所が増えてしまうという最悪の状況になってしまいました。

個人的には何の害もないゴキブリが駆除され、害のある南京虫が増えてしまったのは残念でなりません。

トコジラミ(南京虫)の大きさ・形状・成長について

南京虫の幼虫と成虫はほぼ同じ形をしています。
南京虫は丸い形をしていて、かなり平べったいです。

エビやカニのように脱皮を繰り返し、大きくなっていきます。

南京虫の大きさは、

  • 幼虫で1.5mm
  • 生まれてから早くて2週間、遅くても2カ月後には5~8mm

になります。
これは、温度やどれぐらい人の血を吸ったかによって違ってきます。

脱皮を繰り返して成長しますが、幼虫から成虫までは大きさが変わるだけでほぼ形は変わりません。

色は生まれてすぐは半透明ですが、成長すると、赤褐色になります。
さらに人間の血を吸血した後は、血が透けて見えるので、濃い茶色になります。

南京虫は生まれてから死ぬまですべての栄養を血液で満たします。

蚊はメスだけが吸血しますが、南京虫はオスもメスも吸血します。

トコジラミ(南京虫)のすさまじい繁殖力【1匹が500匹に】

南京虫の繁殖力は強く、すごい勢いで繁殖します。

メスは一度の交尾後、毎日5個前後ほど卵を産みます。
そして、産卵を約3カ月にわたり続けます。

毎日卵を産み続けるので、結果としてたった3カ月500個もの卵を産むことになります。

人間などでは同じ親から生まれた子供同士が交配するとDNAが傷つくとされますが、南京虫にとっては近親交配で悪影響は出ないので、日常的に行われているとされています。

つまり、一匹の妊娠した雌がいれば、その子供達同士で交尾できるので、これもまた大繁殖につながります。

数字で表すと、1匹のメスから3カ月で500匹もの南京虫ベイビーが生まれてしまうというということに…

1匹でも見つけたら、そこにはたくさんの南京虫がいることを考えた方がいいでしょう。
南京虫はもともと集団で暮らす虫です。

残念なことに南京虫の卵は1mmという小ささなので、かなり見つけるのが難しいです。
このため、一匹の南京虫が原因で大繁殖してしまうところがたくさんあります。

南京虫の生命力もすごい

南京虫は、実験により、18カ月も血を吸わずに生存したという報告もされているので、生命力もかなり強いと言わざるを得ません。

さらに、南京虫の寿命は10カ月から1年ぐらいと言われています。

トコジラミ(南京虫)に噛まれた後の症状

南京虫に吸血されると、蚊とは比べ物にならなぐらい強烈にかゆみに襲われます。

このかゆみは南京虫が吸血する際に注入する唾液の中に含まれる物質がアレルギー反応を起こすからです。

しかもこの強いかゆみは長期間に渡って続きます
噛まれ方や人によって痒みが引くまで差はありますが、痒みは2週間ほど続きます。

また、かゆみは吸血されてすぐではなく、2日目以降の方が強くなります
このため、いつ噛まれたかが分かりにくいです。

刺された跡もしばらく残り、この期間に日焼けをすると噛まれたところと噛まれていないところがはっきりと分かるようになってしまいます。

南京虫は基本的に肌が露出しているところを吸血します
そのため、寝る時はできるだけ長袖で長ズボンで寝ることが望ましいです。

かゆさを引き起こす生物の一つとしての南京虫と同列に扱われるダニは、肌が露出していないところを吸血します。

トコジラミ(南京虫)のことを知って、快適な旅行をしよう

トコジラミ(南京虫)のことを少しは理解することができたでしょうか。

このブログではできるだけ南京虫の対策などについて書いていきます。

次の記事では、南京虫対策として宿選びにスポットを当てて「できるだけ南京虫のいるホテルを避ける」ためにはどうすればいいか書いているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
LCCの機内で快適に過ごすサービス・グッズ7選 LCCの機内の中って暇なんだよなー移動中に使えるサービスやグッズがあれば知りたい。 この記事では、LCCの移動を快適にするサービスやグッズを7つ紹介します。 LCCは航...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次